カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (10)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (17)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (6)
- 2015年3月 (1)
- 2014年11月 (1)
最近のエントリー
ブログ
< 【★情報更新】8/22(月)・24(水)のOPEN時間について | 一覧へ戻る | 大好きKFC(ケンタッキー)解説&2周年コンペ! >
マンスリー途中経過
お久しぶりです!
ちょっとしたことなのですが、都内にはコインパーキング増えましたよね。
渋谷とかには、バイク専用のパーキングがあるぐらい。
僕が住んでいる三軒茶屋にも沢山パーキングがあります。
先日の事。
ゴミを捨てに出た所。

ん?(。´・ω・)?

間違ってないよ。
間違ってはいない。
でもモヤッツとしちゃう(´-ω-`)
法律的にOKぽいけど・・・・いいのかな?
ちょっとした小ネタでした!
さてさて、今月よりスタートしているマンスリー課題ですが。。。

只今参加者50名超!皆さん頑張られています。
実は1~20番までの課題があるのですが、19番までしか張っていません。
20番はシークレットにしてまして、19番まで落とした人が開ける事になっています。
なおかつ20番の課題名が、19まで落とした方が付けられることになっています!
9月30日まで貼ってありますので、挑戦しに来られてみてはいかがですか!?
ではでは!
良いクライミングライフを!(タニちゃん風
カテゴリ:
(エバーフリー クライミングジム) 2016年9月 7日 16:31
< 【★情報更新】8/22(月)・24(水)のOPEN時間について | 一覧へ戻る | 大好きKFC(ケンタッキー)解説&2周年コンペ! >
同じカテゴリの記事
エバーフリーの常連さん。津軽三味線講演会に!
今日はボルダリングとあまり関係がありませんが。
当ジムのお客様の「ぬまっち」ご存知の方も多いかと思います。
今月の5月21日(日)に「津軽三味線」の発表会に参加が決まりました~!(^^)!
津軽三味線。
ズバリ、あまり僕は聞いたことはありません!ですが、日本の良き文化にたまに触れてみるのもいいものです。
全く知らない文化に触れてみるのもいいですよ!
場所は所沢ですが、予約不要で入場無料ですので気軽に行けますよ~

僕もスケジュール調整出来たら行きたいと思っています。
ご一緒いかがですか?
興味のある方は、シモンに聞いてください!
では。
良いクライミングライフを!
(エバーフリー クライミングジム) 2017年5月 1日 12:13
ホールドの気持ち
今日は久しぶりにネタシリーズを書いてみようかと思います。
皆さん、今世間では「擬人化」が流行っているってご存知でした?
「擬人化」とは物などを人して例える。特徴を与える。
僕も最近「擬人化」が流行っていると知りまして。
人工壁でボルダリングをしていると必ず触る「ホールド」
今日は、そのホールドの気持ちに立って「ホールドはどう思っているのか?」とか僕なりに考えてみました。

★ホールドの気持ち「主観」
1.あまり触られていないホールドが、良く触られているホールドを「いいなぁ、あいつ人気で」とひがんでいる。
2.その逆で「あいつ、端っこにいるだけで仕事してねーじゃん」とか人気ホールドは思っちゃってる。
3、下の方につけられて、フットホールドにされると「くそっ!」って思ってる。
4、むしろフットホールド専用に作られたことを恨む。
5、回り止めを打たれると痛い。
6、ルーフにつけられると、頭に血が上る。
7、前腕が太いお客さんが来ると、ピンチホールドは戦慄する。
8、重そうな人が来ると、フットホールドも戦慄する。
9、でもドMのホールドはフット志願。
10、「このホールド悪い~」って言われると「持つ場所違うYO」って思っちゃう。
11、女性は手が小さいので「カチは持てる」と言われてカチになりたがる。(男性ホールド)
12、どのホールドも「ガバ」に嫉妬している。
13、ボテに主役の座を奪われてて危機感を覚える。
14、ずっとその場に付いてるのに、「邪魔だな、あのホールド」って言われると悲しくなる。
15、クライマーが手などをぶつけて、痛がっているけど。「ずっとここにいたし、ぶつかって来たのそっちだし」って思っちゃう。
16、なんだったら、ホールドの方も実は痛い。
17、なんだったら、「謝れ」とかも思っちゃう。
18、オスマンに触られるのが嫌だ。
19、オスマンに触られた時、実は角度を悪くしてる。
20、閉店後の深夜は、壁から降りてマットでリラックスしてる。
21、ホールドチェンジは、学生時代の席替え同様楽しみ。
22、好きなホールドの横に行けるように願う。
23、なんだったらお百度参りしてる。
24、ホールドチェンジの時のホールド洗いは「わ~い」ってなる。
25、130度のエニックススローパーとルーフのガバは実は付き合っている。
26、回りはそれを気づいているが、本人たちはばれていないと思っている。
27、毎朝の占いが楽しみ。
28、酒が弱い。
29、液体チョークのアルコールでも酔っぱらう。
30、そして回る。
31、シモンより、タニちゃんが好きだ。
※あくまで主観による妄想です。
4月、5月のキャンペーンEveryDay LadysDay!! 詳細はバナーをクリック!

(エバーフリー クライミングジム) 2017年4月20日 14:39
煩悩イベント、初段追加しました!
現在のトップは、1級までコンプリートしている方が1名。
初段はまだ全部出現していませんが、現在8本。8本登られた方は最後の課題をトライして頂けます。
そして年末コンペ課題を残していましたが、少しリニューアルして張り替えてあります。こちらもトライして頂けます。
お正月気分が抜けきらない方も、そうでない方もご来店お待ちしています!

(エバーフリー クライミングジム) 2017年1月12日 19:33
クライミング、ボルダリング中の飲み物 エナジードリンクについて
お茶、お水、スポーツドリンク。
今はエナジードリンクなるものもあります。

僕にとっての「エナジードリンク」も上記写真では入っています。
お水や、お茶。
何がスポーツ中に最適なのかは次回にします。
今回は「エナジードリンク」について。
そもそも、「エナジードリンク」は清涼飲料というジャンルの炭酸飲料として扱われているようです。
栄養ドリンクは指定医薬部外品となっています。
栄養ドリンクとは別物として扱われていて、エナジードリンクは効能などの明記は出来ない事になっているようです。
どちらが優れている、お勧めという事はここでは避けておきますが、栄養ドリンクは値段が高ければ高いほど有効成分を多く入れられるため元気になれるかもしれませんね。
そして、大きな違いは「タウリン」が「アルギニン」に変えられている事。
海外で販売する場合は、天然、合成「タウリン」が入っていても問題ないのですが、輸入として日本に入ってきている製品は「タウリン」が入っていると栄養ドリンクになってしまうため「アルギニン」に置き換えられている。という事なんですね。
つまり日本製のエナジードリンクならば「タウリン」が入っていても問題ないという事です。
ではエナジードリンクで「タウリン」入りのドリンク。
そんな商品が。
ありました。
サンガリアさんの「ミラクルエナジーV」です
「タウリン」も「アルギニン」も両方入っているそうです。
ではここで、そのエナジードリンクの原材料のうちでよく聞く「アルギニン」「BCAA」などなど。
医学的な部分も多いため、詳しい事は書くことが出来ませんが。
まず皆さんがこの頃よく聞く「アルギニン」。ざっくり言うとアミノ酸の一種です。
このアルギニンは成人になると体で生成が出来るので、非必須アミノ酸となります。
食品からだと、大豆や肉類全般。鶏肉に多く含まれているようです。
その「アルギニン」ですが、ここではボルダリングに効果があると嬉しいものだけをあげていきます。
疲労回復、筋肉増強、血流改善などなどその他にも沢山の効果があるようです。
ここまで聞くと魔法の成分の様に感じますが、もちろん副作用もあります。
何事もそうですが「アルギニン」の過度な摂取は胃痛や下痢などを引き起こす作用もあるようです。それは「アルギニン」は強いアルカリ性だからです。
「アルギニン」はアミノ酸の一種。食品、飲料もですがバランスよく摂取することが大切です。
次に「BCAA」ですがBranched Chain Amino Acidsの頭文字で、分岐鎖アミノ酸と呼ばれ、必須アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンの事を言います。
必須アミノ酸とは、体たんぱくを形成する20種類のうち、9種類は体で合成することが出来ません。そのため食品から摂取する必要がありその9種類を必須アミノ酸と呼びます。
ではその効果ですが、主に筋肉痛の軽減、疲労感の抑制、筋肉回復の促進、集中力低下を防ぐなどがあります。
BCAAの摂取のタイミングは運動前30分がいいとされています。
理由としては摂取後30分にピークが来るとされているからです。 運動中のこまめな摂取も効果的です。
プロテインでも良いのですが、比較的吸収効率が早いと言われている、ホエイプロテインでも吸収には1~2時間かかると言われていますので、吸収速度はBCAAの方が早いです。
運動をすると筋肉が壊れて、回復をしようとします。その際にBCAAを摂取していると効率的に回復が行われます。
そして運動をしていて、疲労感や集中力の低下等を経験されたことがあると思いますが、それらにもBCAAは効果的です。
しかし、BCAAにも取り過ぎによる副作用はあります。
過剰摂取による肝臓、腎臓の酷使。肝機能の低下などが言われています。
そして「カフェイン」
カフェインと聞くと、良いイメージが無い方も多いとは思いますが、ボルダリング、運動に良いとされている効果もあります。
集中力UP、運動能力の向上、疲労軽減など。
こちらは皆さんご存知ですよね。摂りすぎには注意しましょう。
上記はエナジードリンク以外にもサプリなどでの摂取も出来ます。
サプリでも運動でも、何でもそうですが摂りすぎ、やりすぎは体に良いわけはありません。
上手にサプリ、栄養ドリンク、エナジードリンクと付き合って自分の体調調節。パフォーマンス調整をしていきましょう。
専門家ではないので、訂正、追記等がありましたらご連絡頂けるとありがたく思います。
(エバーフリー クライミングジム) 2016年12月27日 14:27
オブザベーションのコツ&ハロウィン!
ハロウィンも近づき秋も深まって・・・・
来てない!
今日アチイ!
ハロウィンっていつから盛んになったのでしょう?
昔はこんなイベントなかったのに。。。

元々はケルト人という方々が起源だとされており、秋の収穫を祝ったり悪霊を追い払うといったお祭りだったみたいですね。
子供がお菓子欲しさに作ったわけではなさそう。。。
バレンタインじゃないですが、某有名メーカーの〇ッテの策略とかではないみたいw
僕いつも疑問に思っているのですが、よく映画や漫画でもよく聞く「お化け退治」
うんとさ。
もう退治されているからお化けなんじゃないの?w
さてさて、皆様。
オブザベーション。(長嶋風!
してますか?(長嶋風!!!!
ボルダリングで一番大事と言っても過言ではないオブザベーション。
僕が念入りにオブザベ(ここからは略します)しても、オブザベなしの世界チャンピオンには勝てないじゃないかっ!
はい。
そうです。
でもここはオブザベが一番大事という事にしないと話が進まないので。
オブザベダイジ!
要するにコースを覚えるのですが。
覚え方にもコツが必要だったり、経験も必要ではあるのですけどね。
まだ簡単なグレードの足自由課題をやられている初心者さん。
まずは、どこを右手、左手、両手で持つか。
順番はしっかり覚えていきましょう!
ロープなどと違い、ボルダリングは手数はそこまで多くありません。
時間をかけてしっかりオンサイト!
オンサイトは一発で登る事ですね。
僕は何度も打ち込んで落とす事よりも、オンサイトは質が高いと思っています。
その際に手順を覚えたら、3点支持をするイメージが大事ですね~
中々足まで予想して覚えるのは初心者さんには難しいと思います。
なので、ザックリでいいので手順を考えた時に、自分の登っている姿をなんとなくで良いので壁に想像してみてください。
手順を覚える→自分の登りを想像してみる。
案外イメージで落ちてたりする姿が想像できるかもしれません。
その場合は手順や想像した登りを変えてみましょう。
ある程度のグレーディングになると課題も複雑になり、オブザベも中々難しくなりますね。
足も限定なのはもちろん、壁形状によっても体勢異なるので一筋縄でもはなかなか。
ここは全部説明できないので僕がやってきた事を。
その1
って
文章真面目だから
「ほんとにシモンさん?」
って声が聞こえてきそうですが。
僕も真面目にやってるの必死。
あと5分と持ちません。
その1
スタートよりオブザベしたら、今度はゴールから逆にオブザベーションしてみる!
そうすると、足を先にホールドに上げていないとあそこが取れないかも。
とか見つかるかもです。
その2
自分で課題作成してみる!
お友達と一緒でもいいです。
実際に自分でコースを作ってみると、「あそこの距離にガバを、あの方向でほしいな」「あそこに足があったらいいな」
といった思考で壁を見てホールドを自分で決めていきます。
自分で作ってみた課題を登ってみて、イメージ通りになる様にしてみてください。
最初は簡単な課題からでもいいですよ~
さてさてオブザベーション。大事ですね。
こんな風に

では。
いきます。
は~しれ、はし~れ~
いすゞ~のトラック~っ!
(●´ω`●)
良いクライミングライフを!
(エバーフリー クライミングジム) 2016年10月 4日 12:11